
【キーワード】タンパク質工学、進化分子工学、合成生物学、バイオ医薬品、治療用タンパク質
我が国の医薬品の輸入超過額は2兆円を超え、国民医療費の多くが最終的に国外に流出しています。この医療経済の貿易不均衡は喫緊の社会問題で、そのような支出は国内経済に還元され国民福祉の原資として循環するような社会環境を整えなければなりません。このため「日の丸」印の医薬品の拡大、とりわけバイオ医薬品分野における創薬と生産の国産技術革新と内製化が求められています。我々は、『知る生物学、操る生物学から、創る生物学へ』をモットーに、バイオ医薬品の創薬・生産に資するオリジナルな基盤技術の構築をめざし、関連するタンパク質工学および合成生物学の研究を理論と実験の両面から進めています。
具体的なテーマとしては、創薬関連として、低親和性ペプチドを高親和性タンパク質に変身させる分子創製技術、医療用サイトカインの主鎖環状化による薬物動態向上、先回り進化による薬剤耐性菌の耐性メカニズムの解明、ヒト膜タンパク質受容体阻害剤スクリーニング技術、製造関連として、次世代抗体医薬品向けのアフィニティリガンドの開発、製剤関連として、抗体医薬品の凝集化反応の分子機構の解明と凝集化予測理論の構築、品質管理関連として、物理化学的ストレスを受けた構造劣化抗体を特異的に識別する化学プローブの開発、微量の構造劣化抗体を検出する高感度分析装置の開発、タンパク質基盤科学として、次世代シーケンサーとバイオインフォマティクス活用によるスクリーニング確度の向上、自然言語構造を模した人工タンパク質のデザイン、自然界に存在しない立体構造を形成する人工タンパク質のデザイン、などを行っています。これらを通じて、生物システムの俯瞰的な理解と工学的価値のある産業応用シーズの提供を目指しています。大学とは異なる雰囲気の国立研究所の中で実用を意識した研究生活を経験してみたい人の入学を歓迎します。詳細はホームページを参照ください(「東大 本田研」で検索!)。
客員教授: 大石 勝隆
産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 生物時計研究グループ
TEL: 029-861-6053
E-mail: k-ooishi{at}aist.go.jp
研究室HP
【キーワード】時間生物学、体内時計、サーカディアンリズム、時間栄養学、睡眠
地球上のほとんどすべての生物には、地球の自転周期に一致した約24時間周期の概日(サーカディアン)リズムを刻む体内時計が存在している。哺乳類の時計遺伝子が初めて発見されてから10年余りが経過し、体内時計のリズム発振機構が、時計分子間の転写調節を中心としたフィードバックループモデルによって説明できるようになってきた。哺乳類における体内時計の中枢は、脳内視床下部の視交叉上核に存在しているが、時計遺伝子の発現は肝臓や心臓、血球細胞に至るまでほぼ全身において認められ、培養細胞においても自律的なリズムを刻む体内時計の存在が明らかとなっている。一方、体内時計は、睡眠障害やうつ病などの精神疾患や、癌、糖尿病や肥満、高血圧といった生活習慣病の発症とも深い関係にあることが明らかとなってきたが、その詳細な分子メカニズムについては未だほとんど解明されていない。我々は、体内時計のリズム発振機構とともに、睡眠障害や生活習慣病などの疾患発症と体内時計の関連について、時計遺伝子を中心とした分子メカニズムの解明を目指して
研究を行っている。さらに我々は、食を中心とした生活習慣による生体リズムの積極的操作を目指し、疾患の予防・改善や時間薬理学、時間栄養学分野へ貢献したいと考えている。
客員准教授: 野田 尚宏
産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 バイオアナリティカル研究グループ
TEL: 029-861-6039
E-mail: noda-naohiro{at}aist.go.jp
研究室HP
【キーワード】バイオ標準、生体分子解析技術、バイオ計測技術、核酸関連酵素
核酸、タンパク質などの生体分子を解析する新しい技術の開発と応用を行っています。開発した技術について、企業との連携により実用化を目指すとともに、核酸標準物質の開発や国際標準化技術への貢献を目指しています。研究開発、企業連携による実用化、さらには国際標準化という幅広い活動を行うことができる環境です。