メディカル情報データサイエンス分野

特任准教授: 関 真秀
E-mail: mseki{at}edu.k.u-tokyo.ac.jp
研究室HP

研究紹介

【キーワード】トランスクリプトーム解析、エピゲノム解析、次世代シークエンス、長鎖シークエンス

シークエンスを基盤としたオミクス解析の開発

 

遺伝子は、ゲノム、エピゲノム、トランスクリプトームなど多数のオミクス階層での制御を経て、タンパク質として発現しています。本講座では、次世代シークエンスや長鎖シークエンスなどのシークエンス技術を基盤としたオミクス解析手法及びそのデータ解析手法の開発を行い、遺伝子発現制御の解明を目指して、主にヒトやマウスなどの哺乳類を対象に研究を行っています。また、多能性幹細胞などの細胞分化や、がんを始めとした様々な疾患について、開発した手法やシングルセル解析などの最新のゲノム解析技術を駆使して研究も進めています。以下にプロジェクトの一部を紹介します。


図1.エピゲノム制御と転写後制御

(1)長鎖シークエンスによるメチル化解析法の開発

代表的なエピゲノム制御機構の一つとして、DNAメチル化による制御が存在します。DNAメチル化は、主にDNAメチル化アレイや短鎖シークエンスを用いてゲノム座標ごとの平均として解析されているため、1分子のDNAがどのようなメチル化パターンを有しているのかについては十分にわかっていませんでした。ナノポアシークエンサーなどの長鎖シークエンス技術の登場により、最長数百kb以上の1分子のDNA上のメチル化修飾パターンを解析することが可能となりました。しかし、ナノポアシークエンスによるメチル化解析は、少量のDNAから実施することは困難なため、解析対象が限られていました。塩基変換とナノポアシークエンスを組み合わせた微量のDNAから実施可能なロングリードエピゲノム解析法を開発しています(図2)。開発した手法を正常組織やがん検体へ応用し、様々な細胞種の混合である組織のエピゲノム制御について明らかにするために解析を行っています。

(2)トランスクリプトーム解析の開発と応用

 

RNAは転写された後、スプライシングを始めとしたプロセシングや分解制御を受けて、RNAの構造や量が調節されています。これらの制御過程を計測するための手法の開発を行っております。ロングリードシークエンサーを用いてメッセンジャーRNAの全長配列のシークエンスを行い、組織や疾患特異的なスプライシングパターンの同定を試みています。また、それらの転写産物のRNAの分解や合成制御機構を解析するために、全長RNAの代謝測定法の開発を行っています。


図2. ロングリードを用いたエピゲノムとトランスクリプトーム解析

 これらの解析手法や最新のゲノム解析手法を用いた研究を行い、いち早く、企業との連携により産業導出を図ります。解析の初期段階から社会人学生、将来企業等での応用研究を志向する学生を募集し、オンザジョブトレーニングを通じて、現場で即戦力となる人材育成を行うことも講座の使命とします。

大学院生として研究室への参加を希望する方へ

 

本講座は、博士課程学生のみを受け入れております

参考文献

Oka M et al. Genome Biol. 2021 Jan 4;22(1):9.
Xu L, Seki M. J Hum Genet. 2020 Jan;65(1):25-33.
Seki M et al. DNA Res. 2019 Feb 1;26(1):55-65.
遺伝子医学 通巻33号(復刊8号)(2020年7月)(Vol.10 No.3)特集/Long read sequencer メディカルドゥ
医学のあゆみ 遺伝子解析研究の新時代 2018年 266巻5号 第1土曜特集[雑誌] 医歯薬出版
NGSアプリケーション RNA-Seq実験ハンドブック (実験医学別冊) 羊土社

研究室紹介

東京大学
東京大学大学院新領域創成科学研究科
最新発表論文
教養学部生へ

このページの先頭へ戻る