
【キーワード】ゲノム、エピゲノム、HTLV-1、レトロウイルス、血液悪性腫瘍
感染症ゲノム腫瘍学分野は、メディカル情報生命専攻の基幹講座として、2023年4月にスタートした新しい研究室です。 世界にはさまざまながんや感染症が蔓延し、宿主や病原体の理解を深める基礎研究の重要性が改めて認識されています。私たち感染症ゲノム腫瘍学分野では、分子生物学、ゲノム医科学、データサイエンスを中心とした様々な学問分野を融合し、ゲノム、エピゲノムなどの研究を通じて、ウイルス感染症や難治性血液がんなどに対する新たな治療法や診断法の開発を目指して、研究を行なっています。
世界中で猛威を振るうウイルス感染症の中に、慢性的な潜伏期の後に重篤ながんを引き起こすウイルスが存在します。私たちは、ヒトレトロウイルスであるヒトT細胞白血病ウイルスI型(Human T cell Leukemia Virus type I, HTLV-1)やエプスタイン-バーウイルス(Epstein-Barr virus, EBウイルス)による腫瘍化メカニズムや、成人T細胞白血病リンパ腫(Adult T cell leukemia-lymphoma, ATL)やHTLV-1関連脊髄症(HTLV-1 associated myelopathy, HAM)、EBウイルス関連疾患の研究を行なっています。他の血液腫瘍(白血病, 悪性リンパ腫)や、HIV-1によるエイズの分子病態や潜伏化についても研究を行なっています。臨床検体を対象とした次世代シークエンス技術、シングルセル解析などの技術を取り入れ、実験医学、データサイエンスの両面から研究を進めています。臨床ビッグデータから発症メカニズムの解明を目指すとともに、早期診断、発症予防、新規治療法開発につながる新たな情報の発信を行っています。
エピゲノムとは、「遺伝情報(ゲノム)の使い方」であり、年齢や環境によって変化します。私たちは、レトロウイルスの感染が宿主細胞のエピゲノム(ヒストン修飾、メチル化DNA、クロマチン構造)を劇的に変化させることを明らかにしました。このメカニズムは、ウイルス感染によって刻まれる宿主の重大な変化で、発症メカニズム、分子病態、細胞の運命制御に直接関わることが明らかになってきました。現在、がんや感染症で形成される異常なエピゲノムの特徴、多様性、可塑性に注目し、ウイルス感染やがんの「エピゲノムコード」の解読を目指して研究を行なっています。
クローン進化 (clonal evolution)は、共通の細胞(クローン)から発生した親クローンに、ゲノムやエピゲノムレベルの遺伝子異常がランダムに生じてサブクローンが形成され、ダーウィンの進化理論にしたがい自然淘汰(natural selection)され、進化することを指します。 がんは長い年月をかけて個体内でどのように多様性を獲得しながら進化、適応するのでしょうか。この難題を明らかにすることは、がんの発生や進展の理解、治療、診断の上で非常に重要です。私たちは、前がん状態にある細胞集団やウイルス感染などによって形成される多様な感染細胞集団が、どのようにクローン進化して疾患に至るか、そのメカニズムに興味を持って研究を行なっています。多様な細胞集団を正確に解析するために、高深度シークエンス技術やシングルセル解析技術などを駆使しています。
基礎研究の成果は、新たな治療法や診断法の開発へとつながります。私たちは、悪性リンパ腫やウイルス感染細胞のエピゲノム研究から、クロマチン凝集を引き起こすEZH1とEZH2という2つの分子を突き止め、製薬企業と共同でEZH1/2を阻害する新しいエピゲノム薬の開発に成功しました。この研究成果は、難治な疾患に対する新しいエピゲノム治療として大きなインパクトを与えただけでなく、臨床検体や疾患モデルを用いた分子病態や発症メカニズムなどの基盤的研究がいかに重要であるかを私たちに教えてくれました。私たちは、基礎研究とデータサイエンスを通じて、新しい治療薬開発研究に力を入れ、研究しています。