専攻長挨拶
20世紀後半は分子生物学の大きな発展が見られ、ゲノムを基盤とするシステムである生物について、原理的理解が急速に進みました。これを受けて21世紀は生命科学の応用の時代、ライフイノベーションの時代といわれています。しかしながら、生命現象は複雑なものであり、それを多数の構成分子と素過程に分解し、単純化して原理を見出すことのみで理解さらには応用できるわけではありません。そのためには複雑な生命現象を全体として解析し、それに関わる多数の要素とその関係を明らかにした上で、それを制御する方法を見出す必要があります。このような技術革新こそがライフイノベーションの時代を先導する上で必須と考えられます。
近年のDNA配列解読技術、オミックス解析技術あるいはイメージング技術等の急速な発展は、多種多様な生体高分子の網羅的解析をはじめて可能にし、複雑な生命現象を全体として解析することの糸口となりました。またこれと同時にもたらされた、生命分子についての大量の情報解析がライフイノベーションの焦点となることも明らかにしました。生命科学の情報化の時代には、情報技術の革新こそが、生命現象に関わる多数の要素とその相互関係を理解し、その制御を考えるために必須となります。
医学はその切実なニーズから、応用生命科学の先頭を常に走ってきましたが、生命科学の情報化の時代においても例外ではありません。ヒトにおいては、パーソナルゲノムの収集が著しく進展し、疾患に関連する変異を迅速に推定することが可能になり、臨床への応用が本格化しようとしています。さらにヒトでは様々な網羅的解析情報のみならず、医療情報という形で大量の表現型情報が蓄積されているため、新たな情報技術の対象として最も適している生物とも考えられます。それゆえ、生命科学の情報化の時代には、医科学分野が他の分野を先導する展開も期待されます。
以上のような時代認識を背景に、メディカルゲノム専攻と情報生命科学専攻が併合して、国内でも類を見ないユニークな新専攻を設立するに至りました。この新専攻は、生命科学の情報化を先導し、ライフイノベーションに大きく貢献しつつ、その成果を臨床の現場にトランスレーションして行くことのできる人材を教育することを目標としています。そのためには、情報学と医科学の最先端の研究現場でのオン・ザ・ジョブ・トレーニングを積極的に取り入れ、情報科学と医科学の融合的な基礎教育の環境を実現し、新たな専門性を持った人材の育成を図っていく必要があると考えています。このような人材は、単に医学のためばかりでなく、他の農学、薬学、環境学、生命工学等の応用分野でも必要です。我々が理想とする新専攻は、そのような人材を教育できる日本で唯一の専攻として、生命科学の応用の時代と言われる21世紀の日本の研究をリードしつつ、生命科学の情報化とライフイノベーションに貢献する人材を広く供給していくことを目指しています。