入試情報

よくあるご質問

すべて閉じる
すべて開く
書類審査では民間英語試験のスコアのみを用いますか?

審査対象には提出された書類全てが含まれることがあります。

書類審査は相対評価でしょうか?絶対評価でしょうか?

相対評価となります。
(ただし、これは一定数までは必ず一次審査に合格するということは意味しません。)

推薦書は何通必要ですか?

推薦書の提出は必要ありません。

問題冊子を日本語版と英語版の両方受け取ることはできますか?

両方を受け取ることはできません。片方のみを選択してください。

志望する研究室の研究分野に対応する問題を解く必要がありますか?

その必要はありません。指定された範囲で任意の問題を選ぶことができます。

電卓を持ち込んでも構いませんか?

電卓を持ち込むことはできません。試験に電卓を持ち込んだ場合にはその場で失格となり、試験は不合格となります。

口述試験の時間を選ぶことはできますか?

基本的にはできません。口述試験を欠席すると不合格となります。

博士課程受験における研究発表は、修士卒業後の会社での研究でも問題ないでしょうか?修士の卒業からは長い年月が経過しています。

構いません。ただし、可能であれば修士の研究と会社での研究の両方を含めてください。

口述試験を受けるために過去問を勉強しておくべきですか?

過去問の学習は推奨されます。

合否ラインを教えて下さい

入学定員がありますので、合否は相対評価で決まります。このため、合否ラインを事前に明示することはできません。また、過去の合格最低点は開示しておりません。研究科ウェブページに過去の出願人数と合格者数は開示されています。
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/exam/past_entrance_exam/

募集要項に書いてある「専攻合格内定者発表」と「研究科合格者発表」にはどのような差異がありますか?

正式な新領域創成科学研究科の合格発表を行うのが「研究科合格者発表」です。入試実施時期がメディカル情報生命専攻より遅い他の専攻とあわせた発表となりますので発表時期が遅くなっています。ビザ申請に必要な書類などは研究科合格発表後にのみ発行されます。
専攻が発表する合格内定者発表は受験生の利便性のために研究科の合格発表に先だって合格内定者を発表するものです。受験資格を満たしていなかった、提出資料に虚偽が発見された、受験資格や入学資格を満たしていなかったなど重大な問題が見つかった場合を除き、専攻の内定合格者はそのまま研究科合格者となります。
研究科合格者となった場合でも入学手続き時に必要な書類(卒業証明書や成績証明書など)を提示することができない場合には入学許可が取り消される場合があります。

博士課程の受験で必要な研究発表ですが、知財の関係で会社における研究の詳細は明らかにできません。どうすればよいですか?

情報を開示しても問題の無い範囲で研究発表をご用意下さい。

博士課程を受験します。修士論文は生物系の話ではないのですが、生物学の発表をする必要がありますか?

修士論文発表はどのような分野の発表でも構いません。

A日程とB日程で合格率は違いますか?

両日程で合格率は違いますが受験者の分布もかなり違うため、難易度の差について何か言うことは難しいです。
A日程で定員に達した研究室はB日程では募集しませんし、B日程の募集人数は若干名ですので、可能な場合には必ずA日程で受験してください。

他大学院と併願してよいですか?

構いません。
他大学院への出願は当研究科が関知するところではありません。
また、併願の有無で本人の合否が左右されることはありません。

他の専攻と併願してよいですか?

東京大学大学院新領域創成科学研究科の他専攻・プログラムと併願する場合には研究科の募集要項をご確認下さい。(例えば、同一年度のA日程で新領域創成科学研究科に属する2つの専攻に両方とも出願することはできません。)
他の大学院もしくは東京大学の他部局とは自由に併願することができます。
また、併願の有無が本人の合否に影響することはありません。

もっと読む
トップへ