入試情報

よくあるご質問

すべて閉じる
すべて開く
口述試験の時間を選ぶことはできますか?

基本的にはできません。口述試験を欠席すると不合格となります。

博士課程受験における研究発表は、修士卒業後の会社での研究でも問題ないでしょうか?修士の卒業からは長い年月が経過しています。

構いません。ただし、可能であれば修士の研究と会社での研究の両方を含めてください。

口述試験を受けるために過去問を勉強しておくべきですか?

過去問の学習は推奨されます。

入学志願者案内に書いてある「第三次合格者」と「研究科合格者」にはどのような差異がありますか?

正式な新領域創成科学研究科の合格発表を行うのが「研究科合格者発表」です。入試実施時期がメディカル情報生命専攻より遅い他の専攻とあわせた発表となりますので発表時期が遅くなっています。ビザ申請に必要な書類などは研究科合格発表後にのみ発行されます。
専攻が発表する第三次合格発表は受験生の利便性のために研究科の合格発表に先だって第三次合格者を発表するものです。少数の例外(入学資格が無かった等)を除いて専攻の第三次合格者はそのまま研究科合格者となります。
研究科合格者となった場合でも入学手続き時に必要な書類(卒業証明書や成績証明書など)を提示することができない場合には遡って入学許可が取り消される場合があります。

博士課程の受験で必要な研究発表ですが、知財の関係で会社における研究の詳細は明らかにできません。どうすればよいですか?

情報を開示しても問題の無い範囲で研究発表をご用意下さい。

博士課程を受験します。修士論文は生物系の話ではないのですが、生物学の発表をする必要がありますか?

修士論文発表はどのような分野の発表でも構いません。

もっと読む
トップへ